今回はプレミアムバンダイ商品の
「HG ガンダムプルトーネ」をご紹介。
内容は完全新規(かと思われます)ですが
OOシリーズ機体の中でも「第二世代ガンダム」にあたり、登場作品が
電撃ホビーマガジンの公式外伝『OOP』
ガンダムエースの公式外伝『OOF』と
その続編となる『OOI』と外伝のみのため外伝機扱い。

GNY-004ガンダムプルトーネ
第2世代ガンダム4号機であり、タロットカード『審判』のカードに結び付けられる
冥王星が機体名の由来。
GNフィールドの制御テスト用に開発されたものの、当時の技術では
GN粒子の制御が難しかったため装甲内部に中空スペースを設け、
そこにGN粒子を展開する構造となっており、
更に太陽炉及びパイロットを回収するため胴体部分が分離、自立航行可能な
コア・ファイター機構となっています。


背中メインスラスターは3か所の噴射口を持つ
「スリースラスター型」と呼ばれる機構で、
コーン型に比べ出力が高く、太陽炉の換装もしやすい反面
制御が難しくなるデメリットも。



機体各部のイエロー部はGNスラスターで、
裏面の肩~腕、サイドアーマー~脚、更に肩~腰GNコンデンサに
つながるGN粒子供給コードは軟質素材。



可動は関節の動きはまずまずで腰の動きも反りやひねりが可能。
コードも特に干渉しませんが腕は曲げた真上に肩アーマーの出っ張りが当たるため
避けながら上げる必要があります。


ウェポン
GNビーム・ライフル及びGNシールド
外伝機ということもあってか情報は少なめ。
GNビーム・ライフルは口径が大きく、センサーは固定。

GNビーム・サーベル
ヒザ裏に柄をマウントする近接武器。
OOガンダム規格のため平べったい形状になります

カバーを外した状態。フレームに上から収納しますが
固定するわけでもないため不安定。

キットではコア・ファイターも再現。
ボディから胸部機首、背部コンデンサを外して
コア・ファイターパーツに付け替えて再現します

後方のウイングは機体についていたもので
両翼及び付け根が可動。

機首は内部にシルバーのシールを貼り、
上からクリアスモークのカバーをかぶせています

内側には太陽炉の表部分を再現。
ただしこれはコア・ファイターのパーツにあるため
MSの方では太陽炉の表現はありません

ということでHGガンダムプルトーネでした。
キットはシンプルながら完成度も高く、細かいこだわりを感じる内容。
動かしていて様になる一品だと思います。
スポンサーサイト
コメント