MG 1/100 ガンダムヘビーアームズEW(イーゲル装備) レビュー!

今回はプレミアムバンダイ商品のMG
ガンダムヘビーアームズ(イーゲル装備) をご紹介。
内容は以前紹介したMG シェンロンガンダム(タウヤー装備)と『同様で
一般販売のMGに追加装備を新規に追加したもの。


MG-GUNDAM_HEAVYARMS_IGEL_UNIT-1.jpg

MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-2.jpg


-ガンダムヘビーアームズ(イーゲル装備)-
漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』
に登場するMS(モビルスーツ)。
「ガンダムヘビーアームズ」は地球圏統一連合の圧政に反発する
一部のコロニー独立派勢力が計画した一大テロ作戦
「オペレーション・メテオ」の中核として投入された5機のガンダムの1機で、
初期設定(テレビアニメ)を大河原邦男氏が担当。
更にその後のOVA「Endless Waltz」ではカトキハジメ氏がリファインしたため、
初期設定を「テレビ版」、カトキ氏の設定を「EW版(アーリータイプ)」と
区別されていますが設定上は同一機体。



MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-5.jpg


「イーゲル装備」は漫画『敗者たちの栄光』に登場する追加装備で、
重量が増した分の機動力を補うための駆動装置も装着しています。
尚追加武装は全て炸裂ボルトにより瞬時に投棄可能。


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-3.jpg

本体の通常版との違いは無く、
「肩部大型ミサイルポッド」及び「脚部クローラーユニット」は
外側からはさみこむ形で再現。
唯一脚部追加ミサイルポッド」は基部に外付けされるため
ランチャーポッドは新規で接続軸付きパーツが付属。
この部分でミサイルパーツと各ハッチパーツが流用されているため
追加武装を外しても元の形にはならず。


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-20.jpg


追加武装を搭載した場合でも本体の各ミサイルハッチは展開可能。


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-9.jpg


ただし唯一肩裏面のミサイルハッチだけは
外側にハッチが回らないため展開できません


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-6.jpg


可動については脚部クローラーユニットの干渉で
ヒザ関節が若干ですが制限。
また肩部大型ミサイルポッドが横を覆うため
腕を上げるポーズもとれません


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-10.jpg
-ウェポンー
大型ミサイルポッド

両肩に追加装備される多連装ミサイルポッドで、
各ブロックに4基ずつミサイルを内蔵した合計12個のコンテナブロックは
前方だけでなく後方や横にも発射口があり全方位に攻撃が可能。

MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-11.jpg
脚部追加ミサイルポッド

両脚ランチャーポッドにさらに外付けされる、
一つあたり20基のミサイルを内蔵しているミサイルポッド。
発射口が外側を向いています


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-12.jpg
脚部クローラーユニット

追加武装で重量が増した分の機動力を補うための駆動装置で、
クローラー部分を接地させることで高速移動が可能なうえ
移動中の砲撃もできます

MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-13.jpg

クローラー部分は接続アームに○軸関節と上下軸があり、
アームとクローラーの接続面にはミゾがあります。
クローラーを上げた後にミゾを通すことで下に降ろして収納させます


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-22.jpg

接続アームはフレキシブルに可動。
実は足裏に持っていくこともできますが
そういった使い方は原作ではされません

MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-16.jpg


本体はそのままセットされているため
基本装備であるアーミーナイフとシールドも付属。


MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-21.jpg



MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-19.jpg


ということでMG ガンダムヘビーアームズ(イーゲル装備)でした。
完成度は本体も相まってかなりのもの。
強いて難点を挙げるとビームガトリングの保持力と
イーゲル装備の一つである「大型ビームキャノン」が付属しないくらい。
そのほかのギミックや組み立てやすさ等は非情に良いと感じました。








MG-GUNDAM_HEAVYARMS-IGEL_UNIT-25.jpg

次なるガンダムファイブは一体どの機体なのか!?
続編をまて!


次回はガンダムデスサイズです。

※説明文の一部をWikipediaより抜粋しております。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック