RGガンダムMk-Ⅱ溶接中⑦-ヘッド・バックパック-

またまた一週間空いてしまいましたね・・・
体調を崩してしまっていたのと
仕事との兼ね合いで
なかなか撮り溜め出来る時間がないと
こんな風になります(汗
申し訳ござい・・・
という言い訳で今回も始まりますが
更新しない間も来て下さった方々有り難うございますm(__)m
今日は何故か延期になっていた
RGMk-Ⅱエゥーゴの発売日ですが
流石に色違い(なのか?)を二つも組むことになると
更新期間が三週間に伸びかねないので
とりあえずティターンズをサクッ?と組んだら
次回作・・・ですが
一応26日発売(予定)のMGマラサイは
やろうと思っているんですがそれまでは
HGで粘ろうかな―と思ってまあす(笑)
具体的には既に組んであるAGE-2や
今月10日発売のAGE-3、あとはBBのAGEシリーズですね
あとはPGストライクの続きも
そろそろ再開したいですね(-_-;)
ネタが尽きないのはいいことなのですが
逆に消化しきれなければ宝の持ち腐れですからね!
五月病に負けないように頑張ります(汗






RG-Mk2_T-138.jpg



まずはヘッドからです
パーツ分割は割と普通?
モノアイのクリアグリーンが
目立ってますがシールを貼ると
折角のクリアパーツも見えなくなるので残念。













RG-Mk2_T-139.jpg


















まず口周りの濃紺パーツに
赤の口パーツを取り付けます
口パーツには
写真では見えませんが
ダクト表現も付いてます













RG-Mk2_T-140.jpg


次に上で作った口ブロックを
グレーの基部パーツに取り付け。
基部パーツの両サイドには
これまたダクト表現があります













RG-Mk2_T-141.jpg



次にモノアイシールを貼った
クリアグリーンパーツを
頭基部パーツの上に有るミゾに
沿うように取り付けます
モノアイシールは
恒例の二種類あり一つは目の周りと
モノアイが一体になっているもの、
もう一種類は目の周りと
モノアイでそれぞれ分かれているもので
こちらは後者、つまり目の周りと
モノアイシールが分かれているパターンを選択。













RG-Mk2_T-142.jpg
























次にフェイスカバーパーツを
被せます
なおこのパーツ、ダクト部に
穴が空いているのですが
力を入れるとすぐに白化(パーツの痛み)が
出てしまうので注意。
ちなみにそれを考慮してか
フェイスカバーパーツは二個付属してます













RG-Mk2_T-143.jpg



次にトサカカバーパーツを被せて














RG-Mk2_T-144.jpg



サイドカバーパーツを
挟むように取り付け
一気にモノアイが見えなくなります













RG-Mk2_T-145.jpg



最後にアンテナです
イエローのアンテナパーツに
レッドのカバーパーツを被せて














RG-Mk2_T-146.jpg



取り付けてヘッド完成!













RG-Mk2_T-147.jpg



次にバックパックです
普通のバックパックのように
フレームにカバーを付けるだけ
・・・とはいかないので
パーツの量も妙に多いです













RG-Mk2_T-148.jpg



まずは基礎ブロックです
パーツを合わせるだけ。













RG-Mk2_T-149.jpg



するとこのように
ボールが四つ付いている
基礎フレームが出来ます













RG-Mk2_T-150.jpg



次にカバーを付けます
まずは背面、
背中に取り付ける側です
基礎フレームにある長方形の
箇所を合わせるように取り付けます













RG-Mk2_T-151.jpg



このようになります
グレーの箇所を
背中に取り付ける訳ですが
フック状になっているので
背中の穴に入れてから
下に下げることで固定するようになってます














RG-Mk2_T-152.jpg



次に表面のカバーパーツを被せます
側面の上と中央に穴が空いてます













RG-Mk2_T-153.jpg



次にサーベルラックを作ります
まず穴が空いている方のラックパーツに













RG-Mk2_T-154.jpg



裏からグレーのパーツを入れます
丸棒ジョイントなので
微妙に稼働します













RG-Mk2_T-155.jpg



ひっくり返した図です
グレーのパーツにはピンが付いており
ここにサーベルの柄を取り付ける形になります














RG-Mk2_T-156.jpg



次にグレーのホルダーパーツの
ちょっと下に
バックパック接続用の
グレーパーツを取り付けます













RG-Mk2_T-157.jpg



ガンダムMk-Ⅱの特徴でもある
ケーブルがここでも出てきます
今回は1、7cm幅でカット。
同様にメッシュパイプの中に
リード線を通します














RG-Mk2_T-158.jpg



























上で作ったパイプを
先程のサーベルラックパーツの
もう片方に入れます
こちらは表に出ないので
カットに失敗した面を
入れると綺麗に見えます













RG-Mk2_T-159.jpg



ホルダーの方と合わせて
サーベルラック完成!
これを左右分作ります













RG-Mk2_T-160.jpg



完成したサーベルラックを
バックパック本体に取り付けます
まず接続部を一番上の
穴に取り付けて













RG-Mk2_T-161.jpg


パイプカバーパーツを
パイプを抑えるように取り付けます
ここで、説明書では
先にパイプを入れてから
カバーパーツを被せるように記載されてますが
パイプだけでは固定されないので
パイプに直接カバーパーツを
被せながらバックパックに取り付けると楽です
可動部なのでパイプを多少長めに
外に出すと良い感じに。













RG-Mk2_T-162.jpg



基礎フレームに付いていた
四つのボールに
バーニアパーツを取り付けます
しっかり真ん中に
穴が空いている辺り流石リアルグレード。













RG-Mk2_T-163.jpg



上で記述した通り
背中に取り付けてから下に下げて
固定させたら最後に
写真中央にある小さいフタパーツを取り付けます
これはGディフェンサ-を
合体させる際のジョイント部になりますが
ティターンズにはそんな
ステキ補助システムはないので関係ないです
ちなみにノーマルHGにもこれがあったり。













RG-Mk2_T-164.jpg



という訳で本体は完成となります!
やはりバックパックがあると違いますねー
肩幅が大きくボディーもマッシブ。
ただ首が短い!ので上を見上げるのは苦手です
頭部センサーは発光ギミックはありませんが
光が当たることで発光しているように見えなくもないです













RG-Mk2_T-165.jpg



写真ではかなり青いですが
実際は真っ黒クロスケです
胸にあるセンサーも光が当たると
発光しているように見えますが
センサー部は周りもクリアグリーンなので
淵を塗装するとそれっぽいような?
実際センサーが外に出ていることってあるんですかね?













RG-Mk2_T-166.jpg



バックパックのケーブルパイプが
目立って良い感じです
バーニアも四つ揃うと迫力ありますねー

という訳で今回はここまで。
よーやっと本体が完成しました!
次回感動(?)の最終回!
30分だけ拡大版スペシャル(仮)お楽しみに!
という誇張広告を残してまた次回~
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

まとめtyaiました【RGガンダムMk-Ⅱ溶接中⑦-ヘッド・バックパック-】

またまた一週間空いてしまいましたね・・・体調を崩してしまっていたのと仕事との兼ね合いでなかなか撮り溜め出来る時間がないとこんな風になります(汗申し訳ござい・・・という言い訳で今回も始まりますが更新しない間も来て下さった方々有り難うございますm(__)m...